ハイエースワゴンは乗用車だ!横揺れとフワフワ感を解消すれば乗り心地がさらに快適に!
■ハイエースワゴンの乗り心地は、もっと快適になる
皆さん、ハイエースの乗り心地って、どう思われますか?
「昔は酷かったが、最近は良くなった」
「まだまだ良いとは言えない」
などの意見があるかと思います。
200系4型以降は、乗り心地もだいぶ改善されてきたと言われていますよね。特にハイエースワゴンは乗用車として開発されただけに「快適だ」という感想もちらほら。
とはいえ、もともと貨物車として開発された車種です。「走行時フワフワする」「車体がふらつく」などの不快感は今なお耳にするところかと思います。
結局、「ハイエースはどこまで行ってもハイエース」ということなのでしょうか。
今回、そんなハイエースワゴンをもっと快適に乗る方法についてお話ししたいと思います。
[目次]
■ハイエースワゴンで解消したい2つの不快感
1. たて揺れ、フワフワ感を解消する
たて揺れ、フワフワ感の原因は?
ハイエースワゴンとバンのスプリング、どこが違うの!?
たて揺れ、フワフワ感の解消法
2. 横揺れ、ふらつきを解消する
横揺れ、ふらつきの原因は?
横揺れ、ふらつきの解消法
■この記事のまとめ
■ハイエースワゴンで解消したい2つの不快感
それでは早速、ワゴン特有の不快感と、解消法を見ていきましょう。
下記に2つの代表的な『乗り心地の悪さ』を挙げてみました。
- フワフワ感、たて揺れ
- 横揺れ、ふらつき
ハイエースワゴンに乗ったことがある方なら、いずれか(または両方)の経験があるのではないでしょうか。
1. たて揺れ、フワフワ感を解消する
ハイエースワゴンの乗り心地悪さといえば、何といっても『フワフワ感(たて揺れ)』でしょう。
乗用車として販売されているのに「なぜ乗り心地が悪いの?」と不満をもらすユーザーも多いようです。
たて揺れ、フワフワ感の原因は?
乗用車として開発されたハイエースワゴンは、ハイエースバンと比較すると、街中の走行に適しているといえます。
これは、ワゴン車のスプリングが軟らかい(しなやかな)ため、路上の細かな段差程度なら衝撃を充分に吸収できるからなのです。
しかしその反面、高速道路などを走ると「フワフワして乗り心地が悪い」というユーザーさんも多くいらっしゃいます。
ワゴン車のスプリングが軟らかいため、快適であると同時に、不快の原因にもなっていたのですね。
ハイエースに使われるスプリング
道からの衝撃を吸収するパーツとして、ハイエースには、一般乗用車によく使われるコイル状のバネではなく、(写真のような)板状のバネ『リーフスプリング』が使用されています。
リーフスプリングは、耐久性保持のため、また荷室スペース確保のため、ハイエースには必須のパーツなのですが、ワゴンのフワフワ感の原因が、実はこの部品にあるということは意外と知られていません。
ワゴンとバンのスプリング、どこが違うの!?
もともと貨物車として開発されたハイエースのスプリングには、1トンという積載量に耐えうるだけの強い強度が要求されてきました。
そのためバンのスプリングには、(軟らかい弓型の板バネの下に)補強用の”硬い鉄バネ”が装着されています。
この補強用の鉄バネを『ヘルパーリーフ』というのですが、ハイエースワゴン(乗用車として販売)には、ヘルパーリーフは装着されていません。
(商用/貨物用として開発された)バンのリーフスプリングには、2枚の板バネを下から補強する鉄バネ『ヘルパーリーフ』が装着されている。
ヘルパーリーフは、(軟らかい)板バネを下から補強する役割を果たす。
ハイエースワゴンに『ヘルパーリーフ』は無い
なぜワゴンのスプリングにはヘルパーリーフが付いていないのでしょうか?
写真上:ハイエースワゴン用のワゴンリーフ(ヘルパーリーフ無し)
写真下:ハイエースバン用のバンリーフ(ヘルパーリーフ有り)
ヘルパーリーフがあることで、バンは1トンもの積載量に耐えられるのですが、実はこのパーツこそが、バン特有の『突き上げ感』を発生させる要因でもあるからなのです。
ヘルパーリーフがバンに与える『突き上げ感』
少し”ハイエースバン”の話題をさせてください。
通常リーフスプリングは、上部の板バネだけで道からの衝撃を吸収しているのですが、それだけでは吸収しきれないほどの衝撃を受けた時(または車重ががかかっている時)、バネは弓状から水平に近づき、ヘルパーリーフにぶつかります。
この時の衝撃が突き上げ感となって、搭乗者に不快感を与えることになります。
荷室を持つバン車にとって、耐久性を上げるためのパーツ(ヘルパーリーフ)は必須のものと言えます。そのため突き上げ感があっても仕方なく使用されているのですが、乗用車として開発されたワゴン車には不要です。
そこでハイエースワゴンには、ヘルパーリーフの付いていないスプリングが使われることになったのです。
ワゴン車専用『ワゴンリーフ』
とはいえ、単にバンリーフからヘルパーリーフを取り除いただけでは、軟らかい板バネ2枚が残るだけなので、乗員数次第では荷重に耐えられなくなります。
そこでワゴン車用に考えられた専用のリーフスプリングが、4枚の板バネで構成された『ワゴンリーフ』です。
ヘルパーリーフが無くなった分、プラス2枚(計4枚)の板バネで補強しようという考え方ですね。
軟らかい板バネ4枚で構成されたワゴンリーフ。しなやかで軟らかい乗り心地が得られる。
このようにヘルパーリーフを付さないことで、ハイエースワゴンは衝撃を吸収する軟らかさを保ちつつ、それまでバンで悩まされ続けた『突き上げ感』を解消することに成功したのです。
その意味では、ワゴンはバンに比べ乗り心地のよい、パーソナルやファミリーユースに適した車種といえるでしょう。
ハイエースワゴンに改善は不要!?
「突き上げの原因(ヘルパーリーフ)がなくなり、耐久性も確保したなら全てOK!」と、思いたいところですよね。
しかし残念ながら、そう簡単でもないのです。
(リーフが4枚に増量されたとはいえ)軟らかい板バネだけになったことで、今度は「軟らかくなりすぎた」という感想が聞かれるようになりました。
その軟らかさゆえ、高速走行時などは、フワフワ感が収まらなかったり、段差などを越えるとそのまま縦揺れが続いたり、という症状が発生するようになったのです。
これがハイエースワゴン特有の『フワフワ感(たて揺れ)』の原因です。
※ヘルパーリーフの詳細については下記記事でも紹介していますので、よろしければどうぞ☟
フワフワ感(たて揺れ)の解消法
それではいよいよ、ワゴン特有のフワフワ感(たて揺れ)の解消法を見ていきましょう。
主に2通りの方法があります。
解消法1.純正よりも硬いスプリングに交換
解消法2. 高性能なショックアブソーバーに交換、調整
解消法1:純正より硬いスプリングに交換
リーフスプリングを交換しよう
横揺れであれば、スタビライザーの装着/交換で抑えられる場合がほとんどですが(後述)、フワフワ感の原因が、ワゴンタイプに標準装備されている『ワゴンリーフ』だとすると、リーフの交換が必要になります。
中にはフワフワ感がイヤで、ワゴンリーフをバンリーフに付け替える、というお客様もいらっしゃいますが、これだと逆に硬くなりすぎてしまいます。
この場合、ヘルパーリーフが無くても軟らかすぎない(コシのある)リーフスプリングに交換するのが最善策かと思われます。
ポイント ☞ ワゴンリーフより硬く強い、ヘルパーリーフの無いリーフスプリングに交換
ユーアイビークルのリーフスプリング
ここまでで、リーフスプリングの選定が乗り心地改善に重要なポイントであるということは、お分かりいただけたかと思います。
とはいえ、どのようにして適正なリーフスプリングを探せばよいか、戸惑われることでしょう。
硬さや板バネの枚数も様々。安いだけで質の悪いものも少なくありません。その中から最適なパーツを選ぶのは、至難の業であると思われます。さらにいうとショックアブソーバーの調整(後述)も大切なポイント。
もしも今、パーツの選定で迷われているなら、ぜひユーアイビークルのオリジナルパーツをご検討ください。
ユーアイビークルでは、長い期間『ハイエースのフワフワ感』に対するお客様の要望に応えるべく製品開発を続けてきました。
その同社が自信をもってお勧めするのが、下記にご紹介する『オプティマリーフ』です。
ワゴンリーフのしなやかさと、バンリーフの強さを兼ね備えた、ハイエースワゴンにも、ハイエースバンにも適応する、究極のリーフスプリングだと自負する逸品です。
ユーアイビークルのオプティマリーフはここが違う!
- 高性能で高い安定性を誇るオリジナルパーツ
- ワゴンリーフのしなやかさと、バンリーフの強さを兼ね備える逸品
- 独自開発による日本製カスタムパーツ
一方、コシの強さも兼ね備えているため、軟らかくなりすぎることもない。
-
取り付けも承ります。 -
-
改造自動車審査結果通知書付
●ハイエースの乗り心地改善(パーツ選定、取付け)は、ユーアイビークルにご相談を
パーツの選定方法等不明点がございましたら、ユーアイビークルにご相談ください。
お客様の車両タイプやご要望、コスト等に合わせ、ベストな方法を提案させていただきます。
もちろん取り付けも承っております。
解消法2.高性能なショックアブソーバーに交換、調整
たて揺れ、フワフワ感の解消には、もうひとつ重要な要素があります。
ショックアブソーバーの選定です。
ショックアブソーバー(衝撃吸収装置)は、その名称と形から、『衝撃を吸収するバネ』だと見られがちですが、それ自体が道からの衝撃を吸収するのではなく、段差等で縮んだリーフスプリングの板バネが、ヘルパーリーフに弾き返される時の ” 跳ね返り力を緩和する ” ために使用されるパーツなのです。
※ショックアブソーバーとは
ショックアブソーバーは、リーフスプリングの突き上げ(跳ね返り)を緩和する役割を果たす。
大切なのはショックの “ 減衰力とリーフスプリングのバランス ”
よく、「高性能なショックアブソーバーに交換すれば、フワフワ感は無くなりますか?」という質問をいただきますが、一概にそうだとは言いきれません。
軟らかいスプリングに対し、”減衰力”(後述) が高すぎるショックアブソーバーを組み合わせてしまうと、バネを押さえつけすぎて元に戻りにくくなり、次の段差で更に大きな衝撃を受けてしまう、ということが起こるからです。
減衰力とは?
それでは”減衰力”について説明いたします。
『減衰力』とは、平らに伸びたバネ(リーフスプリング)が、元の状態に戻ろうとする速度を遅らせる力のことを言います。
※減衰力のイメージ
純正ハイエースのショックアブソーバーが、”縮んだ秒数と同じ秒数で元に戻る”と仮定した場合、減衰力の高いショックアブソーバーを使用すると、”縮んだ秒数の倍以上の時間をかけて、ゆっくり元に戻る” といったイメージです。
①ホーシングが上がりリーフスプリングが伸びる(水平に近づく)時
②ショックアブソーバーは縮む
①リーフスプリングが弓状に戻る時
②ショックアブソーバーも戻る(伸びる)
このように、『硬くて跳ね返りの強いスプリングを使用している場合は、減衰力の高いショックアブソーバー』を、『軟らかく跳ね返りも弱いスプリングを使用している場合は、減衰力も低めのショックアブソーバー』を、合わせなくてはいけません。
スプリングは跳ね返りすぎても、抑えつけすぎてもいけないのです。
理想的なのは、重力や衝撃で水平に近づいたリーフスプリングが『元の位置までゆっくりと戻り、それ以上に跳ね上がらない』状態です。それが可能なショックアブソーバーを選定し、適正に調整することが重要だといえます。
ショックアブソーバー『減衰力調整ダイヤル』の調整方法
補足説明になりますが、ショックアブソーバーには減衰力を調整するダイヤルがあります。
「たて揺れが酷く、沈み込んだ後の戻りが硬く(遅く)感じたから、減衰力ダイヤルの数字を小さくした」というお客様がよくいらっしゃいますが、「縦揺れが止まらず、乗り心地が硬く感じる」という場合は、数字を大きくしてみてください。通常、リーフの乗り味が硬ければ、減衰力を大きくすることで”揺れ”を止めることができます。
このダイヤルで適切な減衰力に調整することも重要なポイントと言えるでしょう。
ショックアブソーバーを交換しよう!
どんなショックアブソーバーを選べばいいの?
ここまでお読みいただいた方には、如何にショックアブソーバーの選定が重要か、お分かりいただけたかと思います。
ただ、ショックアブソーバーも、どのように選び調整すればよいのか、一般の方では判断しづらいのが現実です。
ユーアイビークルのショックアブソーバー
このようにショックアブソーバーは、選定だけでも難しいパーツなのです。
用途も貨物車用に設計されたものから、乗り心地重視のものまでさまざまです。数字を大きくすることでバネの入力(縮み)側が過度に硬くなってしまうショックアブソーバーもある為、調整も難しいと感じることでしょう。
もしも今、迷われているなら、ぜひユーアイビークルのオリジナルパーツをご検討ください。
ユーアイビークルは、長い期間『ハイエースのフワフワ感』に対するお客様の要望に応えるべく製品開発を続けてきた『ハイエースブランド』。
同社が自信をもってお勧めする『コンフォートショックアブソーバー14段階』は、“スムーズに縮め、できるだけゆっくり戻す ” という特徴を持つ、ファミリー向けのショックアブソーバーです。
ノーマルストロークとショートストローク、共にショックアブソーバーを外すことなく、手軽に14段階の減衰力調整が可能。
それぞれ長さが違うだけではなく、減衰力の範囲にも差をつけた、こだわりの逸品です。
手軽に調整できるため、「高速道路に乗る前にダイヤルを高く設定する」など場所や状況に合わせ、お好みの硬さに調整することも可能。
オプティマリーフと併せ、本品への交換が『突き上げ』を改善する最短、最良の方法であると、皆様に提案させていただいています。
☞ポイント:適正なショックアブソーバーへの交換、適正な調整
ユーアイビークルのショックアブソーバーはここが違う!
- 高機能、高安定性の国産オリジナル
- スムーズに縮め、ゆっくり戻す、ファミリー向け
- 取り外すことなく手軽に14段階調整可能
-
ノーマル/ショート共に14段階調整可能 -
取り付け、調整も承ります。
●ハイエースの乗り心地改善(パーツ選定、取付け)は、ユーアイビークルにご相談を
もし本記事をお読みいただいただいた後も、パーツの選定方法等不明点がございましたら、ユーアイビークルにご相談ください。
お客様の車両タイプやご要望、コスト等に合わせ、ベストな方法を提案させていただきます。もちろん取り付けも承っております。
2. 横揺れ、ふらつきを解消する
横揺れ、ふらつきの原因は?
みなさんはハイエースを運転していて、車線変更する際やカーブを曲る時など「フロントは素直に曲ってくれるのに、リアがワンテンポ遅れてくるような感じがした」という経験はないでしょうか。山道などカーブが続く時は、「ひどい車酔いをした」という話もよく聞きます。
これは、カーブや車線変更の際、車の傾きで一方のタイヤだけに過度な重量がかかる ”ロール” と呼ばれる力が働くことで発生するのですが、ハイエースは、このロールを抑える機能が一般乗用車に比べ劣っているため、より顕著に不快感となって現れます。
また、ハイエースのようにドライブポジション(運転者の位置)が高い車は、ワゴン、バンに関わらず、揺れや横風のあおりを受けやすくなるという欠点もあります。高い建物などで、高層階ほど揺れやすくなるのと同じ原理ですね。
車がカーブを曲がる際や車線変更する際、
遠心力が車両の外側にかかり、車体を傾ける力のことを言う。
なぜハイエースは横風や遠心力に弱いの?
ハイエースの場合、前輪の真上に運転席が、後輪の真上に荷室があるため、一般乗用車に使われる高さのあるコイルスプリングが使用できません。
そのためハイエースには、高さの無いバネ(前輪にはトーションバー、後輪にはリーフスプリング)が利用されています。
-
トーションバー
(前輪側) -
リーフスプリング
(後輪側)
しかし、この ” リーフスプリング ” は、縦方向にしかバネが機能しないという欠点があります。※下図参照(縦方向[前後と上下]にはバネの力が働くが、横方向には働かない)
横風を受けたり、カーブで車重がどちらかに傾いた時、リーフスプリングだけでは、傾きに対する抑制力が働かないというわけですね。
これが「ハイエースは横からの抵抗に弱く、乗り心地が悪い」と言われる要因なのです。
ロールを抑えるため、乗用車に標準装備されているスタビライザー
この”ロール” や傾きを抑えるために、一般乗用車をはじめ、ほとんどの車にはフロントだけでなく、リアにも、“スタビライザー”というパーツが装着されています。
”左右サスペンションのストローク量を同方向に調整する” ことで、
車体の傾きを抑える役割を担うパーツ。
しかしながら、もともと貨物車として設計されたハイエースには、その車高の高さにも関わらず、リア(後輪)スタビライザーが装着されていません。
ハイエースの乗り心地を損ねている最大の要因と言ってもいいでしょう。
横揺れ、ふらつきの解消法
・リアスタビライザーを装着しよう!
「横揺れ、ふらつきを止めたい」という場合、純正ハイエースには付いていない『リアスタビライザー』を装着することが最も効果的といえます。
・リアスタビライザーは乗り心地改善の必須アイテム
純正のハイエースには、バン車であってもワゴン車であっても、リアスタビライザーは装着されていません。
「純正に装備されていないなら不要では?」という質問もいただきますが、トヨタが純正ハイエースにリアスタビライザーを標準装備しない理由は、『コスト削減の一環』だと考えられます。
その証拠に、車高の高い低いに関わらず、乗用車には必ずと言っていいほどリアスタビライザーが標準装備されています。
”車体のふらつきを抑えるためには必須のアイテム” と、いうことでしょう。
この力(ロール)を抑制してくれるのがスタビライザーだ。
実際、リアスタビライザーを追加されたお客様はみな様、その乗り心地に驚かれます。
もともと無いところに付けるのですから、その違いは歴然です。
みなさん「運転の疲労も抑えられ、車格が2ランクくらい上がったように感じられる」と喜ばれています!
☞ポイント:リアスタビライザー装着
ユーアイビークルのご紹介
ここまでのお話どおり、ハイエースで頻繁に発生する、横揺れやふらつきを抑えるには、リアスタビライザーを装着することが最も効果的です。
中でもお勧めなのは、ユーアイビークルがハイエース200系専用に、何度もテスト走行を繰り返し、ようやく市場化した日本製オリジナルの『リア追加スタビライザー』でしょう。
綿密な剛性計算の結果生まれた極太スタビライザーは、他の類似品では真似の出来ない、乗り心地の良さとロール抑制を同時に実現する優れものといえます。
ユーアイビークルのリアスタビライザーはここが違う!
- 高い剛性と安定性を誇るオリジナルパーツ
- 乗り心地の良さとロール抑制を同時に実現
- 独自開発による日本製カスタムパーツ
ハイエース200系(2WD/4WD)専用に、太さや剛性を計算し開発された独自のスタビライザーは、乗り心地の良さとロール抑制を同時に実現。
フロント(前輪側)スタビライザーの交換は必要か
一方、フロントスタビライザーは、ハイエースに標準装備されています。
「もともと付いているなら何もしなくていいのでは?」とおっしゃるお客様もいらっしゃいますが、実はそうでもないのです。
純正のフロントスタビライザーを、剛性の高い、太いスタビライザーに換えることで、ハイエース特有のふらつき、直進安定性やコーナーリングの旋回性能を大幅に向上させられます。
横揺れやふらつきを解消したいというお客様に対しては、まずリアスタビライザー装着をお勧めしているのですが、その際、フロントが純正のままだと「フロントとリアの間で、剛性のバランスが崩れてしまう」という問題が起こることがあります。
何より、リアスタビライザーは「フロントとセットで装着することにより劇的に効果が増す」という事実も無視できないのです。
ユーアイビークルのご紹介
フロントスタビライザーを交換しよう!
セットでスタビライザーを装着される場合、フロントとリアのメーカーを揃えるのが望ましいでしょう。
リアにユーアイビークルのスタビライザー装着を検討されている方は、フロントにもぜひ同社のスタビライザーを使っていたきたいと思います。
ユーアイビークルがハイエース200系専用に、リア追加スタビライザーと同時開発した『ハイエース200系 フロント強化スタビライザー』がお勧め。
ハイエースブランドともいえる同社が、長い年月をかけ開発したスタビライザーは、綿密な剛性計算とテスト走行を繰り返し市場化された国産オリジナルパーツです。
ユーアイビークルのリアスタビライザーはここが違う!
- 高性能、高安定性の国産オリジナル
- 綿密な計算の結果、大幅に剛性をアップ
- 他社の競合品を圧倒する極太ボディ
2WD用 標準ボディ
純正比率、標準ボディ用143%剛性アップ。
2WD用 ワイドボディ
純正比率、ワイドボディ用129%剛性アップ。
4WD用 標準ボディ/ワイドボディ
純正比率、標準ボディ用、ワイドボディ用ともに129%剛性アップ
ハイエース特有のふらつき、左右のバタつき(ロール)を抑え、直進安定性やコーナーリングの旋回性能を大幅に向上させます。
●ハイエースの乗り心地改善(パーツ選定、取付け)は、ユーアイビークルにご相談を
本記事をお読みいただいただいた後も、パーツの選定方法等不明点がございましたら、ユーアイビークルにご相談ください。
お客様の車両タイプやご要望、コスト等に合わせ、ベストな方法を提案させていただきます。もちろん取り付けも承っております。
☟下記動画で、ハイエースの乗り心地が劇的に改善される様子が、お判りいただけます。
■この記事のまとめ
ハイエースワゴンの乗り心地改善記事はいかがでしたでしょうか。
最後にまとめると、
●横揺れ、ふらつきを解消する(ロールを抑える)には
1.リアスタビライザーを交換する
2.ショックアブソーバーを交換する
3.フロントスタビライザーを交換する
※上記効果の高い順
●フワフワ感を解消するには
1.リーフスプリングを交換する
2.ショックアブソーバーを交換する
※上記効果の高い順
となります。
ただし、適当にパーツを購入し、交換すればOKというわけではなく、必ずご自身のハイエースに適したパーツを選び、適切な調整を行う、ということが大事なのでしたね。
もしもパーツの調整、取付など、不明点がございましたら、ユーアイビークルにお気軽にご相談ください。
最後に
この記事によって、少しでも皆様のカーライフが快適なものになりましたら、これ以上の喜びはありません。